「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」やってます日記

満を持してプレイ開始

ついに知恵のかりものを遊び始めました。(遊び始めていました)

おおよそ1年前に出たゲームですが、気になりつつまだやっていなかったものです。
私いつもこのパターン多いですね。

今日のブログではかなり序盤の雰囲気だけ書きますのでそんなにネタバレ的な感じではないと思いますが、気になる場合はご注意。

読むのをやめてすぐ買って遊びましょう。

ちなみにパッケージ版の中古は値下がり気味ですね。

なお、私はSwitch2のダウンロード版で遊んでいます。
Switch2だと画面がくっきりするなどのアップデートが入ったみたいです。
ちょっとSwitchとは比較していないので違いは確認できていないですけども、くっきりしているのはいいことですね。
ここから下はスクリーンショットをいくつか貼りますけどそれもくっきりしているのかだろうか。

こういうゲームです

最初はゼルダの伝説あるある的なすごいステータスからスタートです。

これだけハートあると安心すぎますね。

……って思っているとリンクがやられてしまいまして、ゼルダを操作するターンに入っていきます。

うーん、この世界……。

謎のなつかしさがあると思ったら、「神々のトライフォース」のマップが立体化されている感じ……!
なるほど、立体化するとこんな感じですね。
(なお、遊んでみたら変わっているところも多くてなんとなく半分くらい継承されている感がありました)

というところでタイトルでございます。

ゲームの画面としてはこんな感じで、Switchの「夢を見る島」系の画面です。

そういえば、あのCMで流れていた素晴らしき曲「かぜのさかなのうた」が公式で出ていないのはなんで……?Nintendo Musicで来てくれないかなと思うております。

話を戻して知恵のかりものの話ですが、その後、リンクに追い掛け回されるなどいろいろなトラブルがあります。

まいりましたね。

それに対してゼルダサイドは道中のいろいろなものをコピーして、コピー後は好きな時に複製を出せるという能力を使ってやっていくわけです。

この「かりもの」がめちゃくちゃ多い!
ベッド、岩、ツボなどのオブジェクトのほかに敵もコピーして、その後はこっちの味方として複製を出すことが可能。
……で、それぞれのモノには呼び出しのコストがあって同時に呼び出せる数が決まっていて……っていう感じで、暗記苦手な私はつらいかと思っていました。
たくさんモノがあるんだろうな……と思って、正直、購入を若干躊躇したくらいだったのですけども、やってみたらその辺は大丈夫でした。

気に入ったのを使えばなんとかなる場合がそこそこあるので、自然と基本のメンバーが決まってきます。
それらを駆使して進んでいくのです。

私はベッドを一番多用しています。どこでも寝るとハートが少しずつ回復できるという素晴らしさもあるのでボス戦で隙あらば寝るというプレイができて非常に面白いです。

さて、ゼルダというと何かと謎解きが出てきたりしますが、今作でももちろんあります。

これまた程よい難易度かなというところ。

今作では自分の持っている何かしらのかりものを駆使するというパターンもありますが、そのパターンは今までにはないタイプで新しさがあります。脳のいつもと違うところを使う感じがある。

だいたいはなんとなくやっていれば解ける感じなので手間にならないようなところがあります。

……ですが、私はわりかし序盤の以下の画面のところで20~30分ハマりました。

ちょっとまだこの世界のやり方に慣れていなかったですね。
解けたらなんで解けなかったかという自責の念と、解決できたことの気持ちよさに同時に襲われます。

まだ途中です

という感じでまだプレイ中です。
おそらくですが、半分は終わっているのかな……という気はするのですけども、その一方でこのままスッと終わるのだろうかという気もしています。

今回は規則正しい感じで日々着々とやっております。

まとめ

そんな感じですが、比較的優しいというかゆるいゲームな気がします。
穴とか落ちてもそこまでハート減りませんし。

……とかやっていると、「やってくれたな……!」というトラップみたいなのが突然出てきたりするので油断大敵ではあるのですけども。

というわけで、また進めていきます。

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました