塩の結晶を育ててみている件

私はまだ結晶を作ったことがない

夏休みシーズンですね。
安心していただきたいのですけども、私は今年は(今年も)あまり連休なさそうです。

夏休みと言えば宿題を終わらせないと夏休みから脱出できないわけですけども、宿題の一つに自由研究というのがありますね。
私が通った学校では自由研究は任意だったのと、自由研究というものはどうやればいいのかがわからなかったので、宿題で自由研究をしたことはなかったのです。

でもたぶん自由研究ってのはほんとに何してもいいんですよね。
たぶん私がブログに書いているようなこともわりかし自由研究みたいな時があると思うのですけども、これくらい気軽にやる感じで良かったのなら宿題で自由研究やればよかったなと今になって思います。

……という前置きはさておき、理科の教科書とかで結晶を作るみたいな話ありますよね。
私は幾度となくそういうのを見てきましたけども、実際に自分でやったことはなかったのです。
やろうとすればできるのに人生で1回もやったことがないというのはぜひやっておきたいものです。

というわけで、この夏の自由研究としてやってみようかなと思い、塩の結晶づくりにチャレンジしてみることにしました。
別に夏でなくてもいいんですけども。

やり方を調べる

やるぞ、といってもやり方がわからんので調べます。
調べますと言ってもYouTubeで軽く検索してみるくらいです。

探してみると見事な結晶を作っている動画があったので、こちらを参考にさせていただくことにしました。

※大変興味深い動画なのですけども、あまり表現が穏やかでないところがあるので、お子様と一緒に見たりするときは一応先に確認してから判断された方が良いかと思いました。

やる

というわけで、動画のマネしてやってみることにしました。
適当な瓶があったので、水100gと食塩40gを混ぜて放置。
そして、それを濾しながらシャーレに入れてラップを緩くかけて準備完了です。
緩くかけたラップの隙間から少しずつ水を蒸発させて析出させるというものです。

私、シャーレ界隈にはくわしくないんですけど、おそらくガラス製だと表面がツルツルしていていいのかもしれません。
けども、今回はプラスチック製のものが安かったのでそっちでいくことにしました。

あと、濾すときにちょうどいいものが無くてキッチンペーパーを何枚か重ねて使ってみましたが、よくよく考えれば、いやよく考えなくてもキッチンペーパーは吸水性抜群なもので結構吸い取られちゃいました。
後でコーヒーフィルター買ったらそこまで吸われない感じで良かったです。

というわけで、あとは待つだけ。
どうなることやら。

2日目

家に帰ってきてシャーレをみると、ほとんど写真には見えないのですがなんだか光の反射する点が何個か見えました。

もしかして結晶ができ始めているのか……?

3日目

おおー、明らかにでき始めている……!

放置しているだけなのに動きがあって面白い!

4日目

さらに拡大してきました。

一部の結晶は浮いているらしく、昨日と位置が違ったりしています。
あと、本当は完璧に正方形の結晶が欲しいのですけども、ちょっと複雑な形になっちゃっているのもありますね。

5日目

浮いている正方形の結晶が、複雑な形の結晶にくっついて取り込まれちゃったらもったいないので、複雑なやつは取り出してみることにしました。

……で、取り出してみるとこれらも趣深い。

面白い形しています。

シャーレの方は正方形っぽいの4個で続けます。

6日目

……?なんか全体的にキラキラしてきた気が……?

8日目

48時間ほど様子見してましたが、たぶんこれダメです。
シャーレの底全体に普通に塩が出てきちゃったっぽい感じで砂浜みたいになってしまい、どうも新たな結晶は生まれそうにありません。

ということで、ここで4個の結晶を取り出しました。
3~4mmくらいですが、美しい……。

というわけで、今度はこれらを種結晶として、さらに成長させていきます。

小さいシャーレを用意しました。

そして最初に瓶に作った溶液の上澄みをスポイトですくい取って、種結晶1個だけ入れたこちらでいきます。

とりあえず2個並行でやってみて、残り2個はキープしておきます。

種結晶4日目

で、4日目にもなるとなにやらいい感じに大きくなってきました。

何が原因なのかはわかりませんが、完全な正方形でなくて一部小さなツノみたいなのが生えてきたように見えます。写真には写りづらいですが。
それがどうなるか見守っていきたいと思います。

まとめ

で、また途中なのですけども、感想としてはこれはとても楽で楽しいということです。
家に帰ってくると育っているし、朝起きたときも心なしか成長している気がします。
この成長が喜ばしくあります。

私はペットなどを飼う余裕はないのですけども、塩化ナトリウムなら行けますね。

というわけで、ラップのかけ方などを研究しつつ、また今後の成長に期待したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました